かじおの家事パーソナル・体験プラン

かじおの家事パーソナル・体験プラン

捨てられない服。なんとなくある家電。謎の保存容器。 あなたの家にも、「まだ使えるから…」で定年を迎えられずにいる“モノたち”はいませんか?

この体験プランでは、「捨てる・捨てない」ではなく「人事異動でモノを仕分け」という かじお式・擬人化メソッドで、笑いながら片づけが進む“前代未聞の整理術”を体験できます。 家族と一緒に楽しめて、しかも効果抜群。 「なんで今まで知らなかったんだろう」と思うほど、スッキリした気持ちと空間が手に入ります。

このプランで得られること

  • モノに「役職」をつけるから、感情的にならずサクサク判断できる
  • 夫婦間で揉めがちな片づけも、“経営会議”に早変わり
  • 「捨てられない自分」に罪悪感を持たなくてよくなる
  • 思い出の品にもちゃんと“辞令”が出せるから後悔なし
  • 気づけば笑っていた…片づけが“楽しいイベント”になる

今までの「捨てろ」「減らせ」の片づけとは一線を画す、 “笑いながらふんぎりがつく”3時間を、ぜひ一度ご体感ください。

こんな方におすすめです

  • 片づけようと思っても何から手をつけていいか分からない
  • 家族と価値観が合わず片づけが進まない
  • 捨てることに抵抗がある

サービス内容

形式:ZOOMヒアリング(60分) + 訪問(180分)
料金:29,800円(税込)
対象:整理収納初心者、とにかく物が捨てられない方
クーポン:このセミナーは期間限定¥10000円OFFクーポン対象です

事前ZOOMヒアリングで行うこと

訪問前の60分間、ZOOMでじっくりお話を伺います。 この時間は、ただのヒアリングではありません。 かじお式 家庭改革プロジェクトのキックオフミーティングとして、下記の流れで進めます。

① オープニング

まずは講師・かじおの自己紹介からスタート。 なぜ片づけで家庭が変わるのか? 仕事も人生も整ったその背景をお伝えします。 この時間のゴールは、「家事によって生活も心も豊かになる方法を知ること」。

② 問題提起と“家庭あるある”

「探し物ばかりで出かける前にグッタリ…」 「片づけたはずなのに、数日後には元通り」 「“なんでやってくれないの?”と夫婦ゲンカ」 そんな“家庭あるある”に共感しつつ、なぜ家庭がスムーズに回らないのかを一緒に紐解いていきます。

③ かじお式・4つのアプローチ紹介

家庭の悩みは「根性」ではなく「仕組み」で変わります。 かじお式では、以下の4つのステップで家庭改革を実現します:

  • 付箋ワーク:思考と感情を見える化して、家族の価値観をそろえる
  • 擬人化メソッド:モノを「社員」に見立てて役割を見直し、余計なものを整理
  • 整理収納:散らからない仕組みづくりで空間を最適化
  • TOC理論(制約理論):家事のムダを発見し、家庭の流れをスムーズに

ただ片づけるだけではありません。 家族の未来に本気で向き合います。

④ モデルケース紹介と訪問スケジュールの説明

実際に行った付箋ワークや擬人化メソッドの事例をスライド・動画でご紹介します。 「こんな風に進めるんだ」とイメージできることで、不安を取り除きます。 その後、訪問当日のスケジュールについてご説明します。

⑤ ご家庭の状況のヒアリング

「とにかくこの部屋をなんとかしたい」「夫がここに物を置きすぎる」など、 今感じているモヤモヤをお聞かせください。 ご家庭ごとの背景やご要望に合わせて、当日の内容をカスタマイズします。

⑥ 質疑応答(約5分)

ご質問にはその場で直接お答えします。 「こんなこと聞いてもいいかな…?」ということも、どうぞお気軽に。 不安をなくして、安心して“訪問セッション”に進めるようサポートいたします。

当日に行う2つのワーク

① 付箋ワーク:価値観共有の整理術

このワークでは、ご家族それぞれが感じている「不満」や「理想」を付箋に書き出すことから始まります。 思っていても言葉にしづらい感情も、付箋に書くことで自然と出てきます。

なぜ付箋なのか?
  • 感情を視覚化できるから:頭の中のモヤモヤが言語化され、冷静に見つめられるようになります。
  • 家族の意見を並列で扱えるから:誰かの意見が強くならず、公平に意見を見比べられます。
  • 共有しやすいから:「書いて貼る」だけなので、小学生のお子様でも一緒に取り組めます。
どうなるのか?
  • 「実は夫婦で同じことを感じていた」といった共通認識が見つかる
  • 「問題の本質は物の多さじゃなかった」といった根本原因が浮き彫りになる
  • 「私ばっかりやってる!」と思っていたのが、単なる誤解だったと気づく

付箋ワークは、単なる片づけ術ではありません。 感情・価値観・行動のズレを整理し、家族間の認識をそろえるための「対話の場」です。 「捨てる・残す」の前に、「何を大切にしたいか?」という土台が整うことで、後の判断が驚くほどスムーズになります。

② 擬人化ワーク:モノに役職を与える仕分け術

ただ「使う・使わない」で判断するのではなく、モノを社員に見立てて“人事異動”する感覚で整理するのが、かじおの擬人化メソッドです。 仕分けの前に、まずモノを評価する4つの基準を使って観察・ヒアリングします。

  • ① 入社時期:いつ我が家に来たか(=購入・入手のタイミング)
  • ② 出社頻度:どれくらい使っているか(=使用頻度)
  • ③ 活躍度:どの程度、役立っているか(=機能・効果)
  • ④ 愛情度:どれくらい愛着があるか(=気持ち的なつながり)

この評価をもとに、以下の5つの役職にモノを仕分けていきます。

  • 新人:最近来たばかり。様子見・試用期間中のモノ
  • 現役:頻繁に活躍中。今まさに必要なモノ
  • ニート:使っていないけれど、なんとなく置いてあるモノ
  • 外注:季節モノや保留中。今は使わないけど今後使うかもしれないモノ
  • 定年:お役目を終えたもの。感謝して卒業(手放す)するモノ
このワークの目的と効果
  • 「捨てる or 捨てない」の二択から解放される
  • 感情が整理されて、納得した判断ができる
  • 夫婦・家族での話し合いが自然と笑いのある場になる
  • モノを責めず、感謝して手放せるようになる
どうやって進めるの?

分類したいモノを1点ずつ手に取り、4つの評価基準で話し合いながら「あなたは現役!」「これはもう定年だね」といった形で役職を決めていきます。 特に定年退職のモノには、希望者には辞令書を作成してお渡しすることで、笑いと感謝のある“卒業式”になります。

どんな変化が起こるのか?
  • 「なぜか捨てられなかったモノ」に自分でケリがつけられる
  • 「なんとなく残してた」モノの存在意義が再確認できる
  • 「これは必要だ!」と胸を張って使うものが明確になる
得られるベネフィット

擬人化メソッドは、ただモノを減らすだけの片づけとは一線を画す方法です。 モノとの関係を見直すことで、過去への執着や義理・惰性から自由になり、本当に必要なものとだけ暮らせる空間が手に入ります。 また、家族の「モノを見る視点」も揃うことで、片づけが家庭内のイベントになり、笑顔が増えるという効果も期待できます。

お客様の声

実際に体験プランをご利用いただいたお客様から、たくさんの嬉しいご感想をいただいています。 特に「捨てる・捨てない」で悩んでいた方にとって、感情の整理がつき、家族との合意が得られたことが大きな変化だったようです。

  • 「夫婦で価値観をすり合わせる機会になりました」
    普段は言いにくいことも、付箋に書き出すことで素直に伝え合えました。モノの整理を通じて、気づけば気持ちの整理までできていた気がします。
  • 「モノに感謝して手放すという感覚に救われました」
    思い出の詰まった服や義母にもらった服など、ただ捨てるのではなく“定年退職”という形で送り出せたのが印象的でした。自然と笑顔になれました。
  • 「家がスッキリしただけでなく、家族の会話が増えました」
    モノを人に見立てて仕分けしていくプロセスは、まるで会社の経営会議のよう。子どもも楽しみながら参加してくれて、家庭がちょっと明るくなった気がします。

▶︎ さらに詳しい体験レポートを読む

事前ZOOMではどんなことを話しますか?
現在の暮らしの悩みや、片づけで解決したいこと、理想の生活像などを丁寧にヒアリングし、訪問時のプログラムを個別にカスタマイズします。
訪問時はどんな準備が必要ですか?
基本的には準備不要ですが、片づけたい場所や気になっているモノをあらかじめピックアップしていただくと、より効果的です。
家族も一緒に受けた方がいいですか?
ご家族も一緒にご参加いただくと、価値観の共有や判断がスムーズになりますが、お一人でも十分効果が得られます。
小さな子どもがいても大丈夫ですか?
もちろん問題ありません。ご家庭の状況に合わせて、柔軟に進行します。途中で中座していただいても大丈夫です。
強く「捨てる」ことを促されますか?
いいえ。かじおの擬人化メソッドでは「捨てる」ではなく「人事異動」として楽しく判断を進めます。感情を大切にしたサポートを行います。
料金と支払い方法は?
料金は税込29,800円です。お支払いは事前の銀行振込またはクレジット決済にてお願いしております。
日程の変更は可能ですか?
はい。可能です。できる限り柔軟に対応いたしますので、事前にご連絡ください。
追加料金がかかることはありますか?
原則として別途交通費を頂戴しております。
整理収納まで対応してもらえますか?
本プランは「片づけの判断・価値観整理、擬人化メソッドによるモノを減らすワーク」まで対応させていただいております。整理収納までのご希望でしたら、かじおの家事パーソナル・整理収納プランをご利用くださいませ。

セミナーのお申し込み方法

本セミナーは、公式LINEからのお申し込み限定となっております。 LINEに登録いただくと、セミナー申込フォームや当日のご案内もすべてLINEで受け取れます。 ▼まずは公式LINEにご登録ください

※ワンタップでかんたん1分申込。 ※当日のリマインドもLINEで届くので安心です。